【保育園行き渋り】3児の母であり起業家である私の工夫

    400 267 chie

    我が家には、中学生、小学生の息子2人と

    保育園児の娘が1人おります。

    今日は娘の保育園への

    行き渋りについて書きたいと思います!

    夏休み明け、

    幼稚園や小学校が始まるに当たって、

    うちもうちも〜!というご家庭があれば、

    参考にしてもらえると嬉しいです😊

      長い休みの後、「行きたくな〜い!」に困ってらっしゃいませんか?

    絶対に町田でのリアル&オンラインセミナーを開催したかった私は、

    感染確率が1番高い、娘の保育園を、結局1週間お休みさせていました。

    セミナー開催の1週間は、準備に没頭するあまり

    普段ならば出来ている

    「娘の気持ちを汲んであげる&モチベーションをあげて、

    楽しい気持ちで保育園へ行かせる」

    という心の余裕がなかったのも事実でした。

    そこで、

    在宅勤務の夫に協力してもらい、

    娘と過ごしてもらっていました!

    セミナーも満員御礼で無事に開催!

    やり切ったぁー!

    さあ!気を取り直して!

    娘と、向き合うぞぉ😍💕

    案の定、

    「〇〇ちゃん、保育園行きたくない

    ずっとおうちにいたい」

    「だって、おうち楽しんだもん」

    「母ちゃんと父ちゃんとずっと一緒にいたいんだもん」

    年中さんにもなると、

    親の心を掴む言葉も秀逸

    つい、え〜じゃあ、おやすみする??と

    言いたくなる気持ちも湧き上がってきますが…

      保育園の楽しい思い出を思い出す具体策

    我が家で実際に行き渋った時に行っている具体策を挙げます!

    これは、当日の朝ではなく、

    土日から!

    お休みの日、特に前日の夜は気合を入れて(笑)

    親も、明日は絶対に一緒に楽しく行くぞぉ!という気持ちで取り組みます。

    【保育園の”楽しい💕”思い出し時間】

    ・保育園のお友達の写真を一緒に見て、楽しい気持ちを思い出す

    ・先生の名前をあげる

    ・お友達の名前をあげる

    ・保育園でどんな遊びが好きか聴く

    ・保育園で何をした時が楽しかったか聴く

    ・お気に入りのおもちゃがあったよね?ぬいぐるみ🧸も好きなやつあったよね?どんなのだっけ??

    他にも、あの時はこうだったね、ああだったね、をたくさん話す&聴く。

      頑張って保育園に行けたら、一緒に何をしよう??

    もしも、今、こんなに行きたくない、、と

    なっている保育園に楽しく行くことが出来たら??

    すごいよね!!

    出来なかったことが出来たら、

    何か(ご褒美)しようか!!

    【ご褒美提案時間】

    ・保育園に行ったらさ!帰りに近くのスーパー寄る??

    ・それとも、今日だけ早お迎えにして、どこか行く?

    ・早お迎えで、そのまま銭湯♨️に行ってみる?

    ポイントは、

    行くことが大前提で話すこと‼️

    5歳さん。

    賢くなってきて、

    ちゃーんと、

    「行かない」選択肢があることも知っている。

    「それって、行くことになってるじゃーん」

    とツッコミも入りました🤣

    だからこそ、母ちゃんは伝え続けました😆

    他にも

    ・着ていく服も、プールバックに入れる服もお気に入りのものに💕

    ・靴下も、大好きなプリンセス💕

    ・保育園に行く途中の道の、

    あそこはどうなってるかな?とんなお花が咲いたかな??

    ちなみに!

    彼女の朝起きてすぐの一言は、

    「保育園いかない」でした。

    そうだよねー!!そうだよねー!!!

    うん!!!

    思いっきり、彼女の気持ちを認めた上で。

    なぜ??もたくさん聴いて。

    「だって…恥ずかしいから…」

    うんうん。

    恥ずかしかったら、帰ってこようか??

    お父さん:俺、ほんとに連れて帰ってくるよ?

    いやいや、困ります🤣

    というわけで、私が保育園まで。

    先生も、期待通りに、

    来てくれたのぉ😍💕待ってたよ〜❤️と

    迎え入れてくれました!

      子どもは賢いので、毎日試行錯誤の連続です

    その後も、

    岩手から母が来てくれたり、

    夏休み最後の思い出を作りに海に出かけたり、

    と平日でも保育園をお休みすることもありましたが、

    いよいよ、兄たちの夏休みも終わり!

    新学期モードに入っていきます。

    日によって、

    保育園行きたくない病を発症する娘ですが、

    その度に、その日その日の気持ちを受け止めながら、

    過ごしています照れラブラブ

    これは、未就学児さんだけに起こることではなく、

    小学生・中学生・高校生

    どの年代でも起こること。

    また、悩みの種ももっと複雑になりますよね。

    我が家の小中学生さんも例にもれず

    「行きたくない〜」ということもあります。

    大事なのは

    「行きたくない」と感じている気持ちを

    否定はせず、

    そのままに受け止めて、

    なぜ、そう思う?

    じゃあ、どうする?

    が一緒に考えられる環境を作り出すことかなぁと、

    考えております。

      母としても、起業家としても

    子どもの自殺は9/1が最多。

    毎年この時期になると、考えさせられます。

    「行きたくない」

    「やる気が出ない」

    「思うようにならない」

    「自信がなくなる」

    「止まってしまう」

    生きていると、

    子どもも大人も色々な場面に出くわします。

    私は、

    のべ1万人以上の方と対面でお話しして

    培ってきたキャリアコンサルタントの技術と、

    母としても実際に3人の子どもたちと毎日

    本気で生きている1人の女性としての経験を掛け合わせて

    環境にも、社会にも惑わされずに、

    その人だけが持つ唯一無二の価値で、

    会社員以上の安定収入を継続させるための

    プログラムを開発しました。

    \感情を味方につけて

    毎日の思考がクリアになり、

    子育ても、シゴトも、夢への挑戦も諦めない

    人生を送ろう/

    この方法が体得できれば、

    お子さんの登校しぶりも、

    「どうして今、このことが起きているのか」

    を本当の意味で受け止めることが出来、

    お母さん自身も様々な感情に惑わされることなく、

    毎日を笑顔で過ごすことが出来ると信じています!

    もっというと、

    お子様の登校渋り、登園渋りを受け止める

    大事な要素が、

    起業を継続させる絶対的に必要な要素だとも

    思うのです💕

    お客様のお気持ちや、

    お悩みを受け止めるのも、

    自分の子どもの気持ちを

    受け止めるのも、

    すごく、通じるなぁ〜と

    思うんです。

    大事なことは、

    なぜそう思うのかな??

    をきちんと分解できること。

    そんな毎日にも応用できる

    起業プログラム

    ぜひチェックされてみてくださいね。