Posts By :

    chie

    母だからこそ、自ら知る努力をしよう

    1024 683 chie

    皆さんは、ご自身のことを育ちが良い、

    と感じていますか?

    又は、ご自身のお子さんについて、

    「育ちが良い」環境を与えられていますか?

    今日は、少し前に話題になっていた、

    諏内えみさんの

    「育ちがいい人」だけが知っていること

    を読んだので、その内容と、

    内容を踏まえてお届けしたい事を綴りたいと思います。

    母親だからこそ、子どもにはこんな風になって欲しい、と思っていませんか?

    母親というのは、実に勝手なもので、

    「我が子は出来る」「我が子ならやってくれる」

    と心のどこかで思っているところがあるような気がしています。

    特に、お嬢様をお持ちの方など、

    娘には最低限、こうなって欲しいなぁ

    など所作やマナーについて思うことはありませんか?

    私は、あります(笑)

    もしも子どもにこうなって欲しい、があるなら、まずは自分が体現しよう

    そもそも、「育ち」なんて関係ない、

    という方にはこの記事は必要ないかとも思いますので、スルーしてくださいね。

    そもそも、「育ち」とはなんなのか。

    こちらの本では、

    良い家に生まれ、そこでしつけられない限り、

    知ることも、身に着けることもできないと

    多くの方が思い込んでいる。

    しかし、知ることさえできれば、

    誰でも身につけていただけます。

    と書かれています。

    そして本の内容はまさに、

    具体的なQ&A集となっています。

    そうです、もしも、

    お子様を「育ち」よく育てたいと

    思うならば、自分が知ればよい。

    育ちの良さというものは、

    ーー

    所作やふるまいを知っているかいないかだけのこと

    さらにいうと、

    「知ろうとしているか、していないか」の差に過ぎないのです。

    ーー

    と書かれています。

    「育ち」とが変われば人生が変わる

    ーーーー

    「育ち」が変われば、周りの評価や対応が変わり、

    それに伴い。ご縁が変わり、

    付き合う方が変わり、

    そしてあなたの人生も大きく変わります。

    ーーーー

    どうでしょう?

    この本では、「育ち」とありますが、

    一般的な知識や教養をどれだけ身につけるか、

    そしてそれをきとんと実行するか、

    それによって、人生が大きく変わる、と

    いうことだと思います。

    まさに、「知ろうとしているか、していないか」の

    差なのだと感じました。

    そして、勇気の出る言葉がこちら。

    「育ち」は変えていい。「育ち」は変えられる

    もしも、子どもにこんな風になって欲しい、

    というのがあるならば、まずは親である自分が

    知る努力をするということが需要ですね。

    そして、たとえ、自分自身が

    「育ちが悪い」とコンプレックスを抱いていたとしても、それは、変えられる。

    これは、「育ち」だけに言える事ではなく、

    世の中で起きている全てのことに対して、

    共通に言えることではないか、

    と思い、今回取り上げました。

    親が生き生きと、

    こうしたから良い事があった!

    だからあなたもこうしてみたらいいよ!

    と言ってくれたら、

    素直にやってみたくなるものです。

    これはもちろん、

    親子関係だけに限った事でもなく、

    学校で先生から生徒へ

    ビジネスで売り手から買い手へ

    様々な場面で共通することだとも思います。

    私自身も、

    自ら「知ろうとする」探求心を忘れずに、

    皆さんに、

    私はこうしてみました!

    そうしたらこうなりました!と

    実体験をお伝えできるような

    キャリアコンサルタント、

    そして母親でありたいと思っています。

    今日の内容が、

    少しでもどなたかのお役に立てますように。

    その幸運は偶然ではないんです!

    1024 769 chie

    このタイトルを見て、何を感じますか?

     

    これは、アメリカの心理学者、

    キャリアカウンセリング理論の先駆者でもある

    J.D.クランボルツの著書の題名です。

     

    今日は、この著書の中から、

    「あなた自身の人生のための簡単な練習問題」を、実際に私もやってみたので、

    そちらを紹介したいと思います。

    私が、この練習問題に費やした時間は、

    6分30秒でした。
    もし良かったら、これを読んでいる皆さんも、

    質問の答えを思い浮かべながら読んで

    頂くと面白いかもしれません。

     

    質問は、8つ。


    あなたに影響を与えてきた昔の夢や、

    予想外の出来事について考えてもらうための

    きっかけのワークです。


    想定外の出来事が起き、

    それに影響されるのはごく当然のこと。

     

    そして、あなた自身の行動が

    想定外の出来事を引き起こし、

    あなた自身の行動が

    それらの出来事を自分にプラスになるように

    役立ててきたはず。

    ということを理解するためのワークでもあります。

     

    1 子どもの頃になりたいと思っていた職業・やりたいと思っていた仕事を3つ挙げてください

     

    (私の答え:歌手、看護師、アイドル)

     

    2 実際にその仕事に就いたことはありますか?

    □はい □いいえ

     

    (私の答え:いいえ)

     

    3 2の答えが「はい」の場合、子どもの頃に持っていたその仕事のイメージと現実はどれくらい同じですか?

    □ほとんど同じ □すこし違う □とても違う


    (私の場合は、いいえでしたので、この質問はスルーです)

     

    4 あなたが今の仕事(もしくは一番最近の仕事)に就くにあたり、最も影響を与えた想定外の出来事はなんですか

     

    (私の答え:別の職種で面接を受けたところから、当時面接官だった決定権のある方から、1ヶ月後に連絡があり、あなたは絶対に向いていると思うんだが、(受けた職種ではなく)この仕事に興味はありませんか?と連絡をもらったこと)

     

    5 その出来事を経験することになったのは、その前にあなたがどんな行動を取ったからですか?

     

    (私の答え:転職活動をしていて、面接に行った。自分の強みや希望をその面接でしっかり伝えていた。)

     

    6 その出来事がもたらしたチャンスを活かすために、その後あなたはどんなアクションを取りましたか?

     

    (私の答え:すぐに、話を聞きに伺う約束をした。話を伺った後に、自分の意思(やりたいかどうか、条件はどうか)をしっかり考えた。家族に相談して意見を聞いた。元々働いていた職場にもすぐに状況を説明した。)

     

    7 あなたは今の生活にどれくらい満足していますか?

    □ とても満足している □ 部分的には満足している □ 満足していない

     

    (私の答え:部分的には満足している)

     

    8 今の生活の満足度をさらに高めるために、質問5や6であなたが取った行動をどのように応用できるでしょうか?

     

    (すぐに行動する。家族や周りの人にきちんと相談をする。
    チャレンジする。飛び込んでみる。話を聞いてみる。現状に甘んじない。)

     

     

    いかがでしたか?

     

    人生の中には、幾つもの想定外の出来事があり、
    積極的に行動を起こし、

    それらを活用したこともあるはず、と

    本の中にも書かれています。

     

    私も、このワークをやってみて、
    あぁ、そういえば

    今この仕事(キャリアコンサルタント)を

    しているのは、あの時に、

     

    「僕の長年の経験から、あなたは絶対に向いていると思うんだ」

     

    と言われたからだということを思い出し、

     

    実は最初に面接を受けた職種の条件よりも、

    かなりの高待遇で仕事内容も

    自分自身がより興味のある分野で、

    迷う必要がないくらい自分に合っていると思えて

    驚いたのを本当に覚えています。

     

    そして、そのポジションを掴むために、

    私は即行動に移し、

    それまで勤めていた会社(パート)に事情を話し、

    お互いに納得のいくスケジュールで

    周りもお祝いして頂きながらの転職に

    成功したことを思い出せました。

     

    現在は、その組織には所属しておらず、

    フリーのキャリアコンサルタントとして活動していますが、

    あの時のあの電話がなかったら、

    もっと遡ると面接に行っていなかったら、

    面接に落ちていなかったら、

    キャリアコンサルタントの資格すら

    取っていなかった可能性もあります。

     

    偶然から、チャンスを掴む。


    これを読んでいただいているあなたの

    これまでの人生の中でも、

    きっと何度かそんな出来事があったと思います。

     

    そして、その時の行動は、

    これからの自分の毎日のために、

    どう応用できるのか。

     

    チャンスを掴むために応用して

    実践できそうなものはあるか。


    ぜひ、ワークを通して考えてみてもらえたら

    嬉しいです。

     

    「その幸運は、偶然ではないんです」


    幸せを、自分の手で掴み取っていきましょう!

    女性の方が空気を読むのが得意な理由

    1024 683 chie

    浦部知恵(うらべちえ)です。

    突然ですが、

    あなたは

    「空気を読むのが得意」ですか?

    それとも、

    「空気を読むのは苦手、、、」ですか??

    私自身は、過去に、

    「ちえちゃんは、活き活きと空気を

    読みに行くよね!」

    と言われたくらい、

    「空気が読める、読みに行く」人間です。

    「空気を読む」とはそもそもどういう意味?

    インターネットで検索すると

    その場の雰囲気から現状を推察する。

    特に、その場で自分が何をすべきか、

    すべきでないかや、

    相手のして欲しいこと、

    して欲しくないことを

    憶測して判断する

    と書かれています。

    そして、脳科学者の中野信子さんが、

    「空気を読む脳」という本を出されていて、

    職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか?

    脳科学を通し、日本人の心性と強みを読み解いてらっしゃいます。

    表紙には、

    「なぜ、

    相手や周りの気持ちが

    わかりすぎる人ほど

    生きづらいの?」

    と書かれています。

    ということは、

    「空気を読める」私は、

    生きづらいと感じているのか?

    そもそも、空気を読むようになったのはなぜか。

    そこには、私の過去の経験が大きく

    関わっています。

    ◆小学生の頃、1クラス30人しかいない

    同級生の中で、

    「空気が読めない」行動をすると、

    女子の中での無視がはじまったこと。

    ◆勉強でも、運動でも、

    人よりも秀でた成績を残すと

    疎まれて悪口を言われたこと。

    ◆新舞踊を習っていて、

    本当は恥ずかしかったり、

    楽しくなかったりしても、

    人前で踊る機会が多く

    笑っていないと損をする、

    周りの子と比べられて

    なぜああいう風に出来ないのか、

    と言われる

    いつの間にか

    ”そうしないといけないんだ”

    ”ああした方が得をするんだ”

    と周りにあわせて、大人が

    喜んでくれる対応をとれるようになったこと。

    ◆大手人材派遣会社、ハローワークなどで、

    とにかく多種多様な方とマンツーマンで

    お話しをしてきた経験から。

    などなど、

    挙げ出したらキリがないですが、

    私にとって

    「空気を読む」ということは、

    「周りにあわせて生きやすくなるための

    必須の技術」

    というような感覚でした。

    いわゆる、自分を守るための武器のようなものです。

    皆さんの中でも、

    もしかしたら気がつかないうちに

    自分の守るための武器として、

    「空気を読む」スキルを習得してきた方も

    多いかもしれません。

    おなじく、中野信子さんの

    「人は、なぜ 他人を許せないのか?」

    という著書の中ではこう書かれています。

    女性の方が空気を読むのが得意な理由

    「みんなに合わせる」ための重要な機能、

    特に非言語コミュニケーション、文脈の背景、

    場の空気を読むのに使われる領域は、左の側頭葉の

    一部である上側頭溝というところ。

    (中略)

    男性と女性では性差があり、

    女性の方が、統計的な有意差のあるレベルで

    発達している。

    つまり、

    集団の空気をよむことの合理性を理解し、

    そのためなら嘘をつけるという器用さは

    女性の方が比較的発達している

    そして、

    【子育てにも要因がある】

    言葉を発することのできない乳児は、

    顔色や泣き方などによって意思を伝えている

    →母親は、それを高い理解度で受け取る必要がある

    その能力の高さによって、

    同性同士のコミュニケーションや

    自分自身に対するネガティブなメッセージを

    受けとりやすくなるために、

    生きづらさを感じている。

    ーー

    いかがでしょうか?

    私たち、女性は元々の生物学的な

    観点からもその能力が高く、

    さらに、

    母親となった後、

    「空気を読む」技術が向上していく。

    心当たりのある方も多いのではないでしょうか?

    とはいえ、

    「実は空気を読むのは苦手なんです」

    という方も、

    現代の日本社会では、

    空気を読まず、集団から孤立しても

    許される風潮が、どんどん高まってきていますし、

    気に病む必要もないと思います。

    「空気を読む」ことが良い・悪い、ではなく、

    自分がなぜ、空気を読むようになったのか

    空気を読まなければならなかったのは

    どんな時だったか

    空気を読めなくて大変だった時、

    を振り返り、

    これからの生活の中で

    自分はどのように生きていきたいか、

    無理をしている部分はないか、

    などをしっかりと自分の中で見極めることが

    大切だと思っています。

    空気を読むスキルが異常に発達してきた

    自分自身も、

    周りの顔色を伺うばかりでなく、

    その上で、「自分は、どうしたいか」

    をその都度判断できる技術を

    今は磨いています。

    皆さんもぜひ、

    日常の中で自然とやっている

    「空気を読む」技術について、

    自分自身のこれまでの行動や

    今無意識にやっている行動について

    ふと、向き合ってもらう時間を

    作ってもらえたらいいなぁと思います。

     読んで頂き、ありがとうございました😊

    幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることの出来る心を手に入れる。

    1024 682 chie

    あなたは今、幸せですか?

    はい、と答えられた方は、特にこの記事を読んで頂く必要なありません。

    どうだろう?幸せなような気もするし、

    そもそも幸せって何だろう?と思った方は、

    この記事を読んで、ご自身がどんな風に感じるか、ぜひ感じてみてください。

    そもそも、幸せってなんだろう?

    幸せの定義は、正直人それぞれだと思っています。

    学問的な話をすると、

    三大幸福論と呼ばれる本として、

    ヒルティ「幸福論」(1891年)

    アラン「幸福論」(1925年)

    ラッセル「幸福論」(1930年)

    があります。

    幸せって何?の沼にはまりたい方は、読んでみてもいいかもしれません。

    今日お伝えしたいのは、「幸せとは何か」に対する答えではなく、

    大事な事はすべて「自分の中にある」ということ。

    大事な事は、全て自分が、どう、感じるか。

    題名とした、

    「幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることの出来る心を手に入れるんだ」

    これは、言わずとしれた、甲本ヒロトさんの言葉です。

    1980年生まれの私は、大学時代、仲間とTHE BLUE HEARTSを熱唱していました。

    ベストセラー作家の枡野俊明さんも

    幸せは、なるものではなく、感じるものー「息に生きる35の禅の知恵」

    の中で、

    禅の世界においては、過去も未来も存在しません、

    あるのは「今」という一瞬だけです。

    その一瞬一瞬を丁寧に生きる。

    (中略)

    心の在り方、美しい心がけこそが、

    人生を豊かなものにしてくれるのです。

    ◎幸せと不幸せ。それはすべて心がつくりだしています。

    不安や悩み、心配事さえも心の現れに過ぎないのです。

    ◎自分のことを縛っている縄など存在しません。

    自分を縛っているのは、自らの思い込みだと気づく事です。

    ◎苦しいだけの人生などありません。

    苦しみの向こうには、必ず喜びが待っています。

    そう信じて、いきていることに感謝をすることです。

    と書かれています。

    幸せを感じることが出来る心を手に入れる具体的な方法

    皆さんが知りたいのは、

    「じゃあ、どうやったら、その幸せを感じる心が手に入るの?」

    というところではないでしょうか。

    全ての答えとはいかないかもしれませんが、

    私から、具体的な方法として、提案したい事が1つあります。

    それは、「とにかく自分の感情を感じきること」

    普段、皆さんはどれだけの感情を感じていますか?

    もしくは、どれだけの感情に蓋をしていますか?

    例えば、野口嘉則さんの、「これでいい」と心から思える生き方

    の中で、

    ・自分の心が喜ぶのはどんな時か

    ・自分は何にワクワクするか

    ・好きなことは何か?

    ・どんなものに惹かれるか?

    ・どのような場面で幸せを感じるか?

    (こどもの頃の自分を思い出す質問)

    ・こどもの頃熱中したことは何か?

    ・何が好きだったか?

    ・どんなことをしている時楽しかった?

    ・どんな遊びをよくしたか?

    などの質問に答える事で、

    自分の中にある喜びに気がつくセンサーが育ちはじめる、

    と書かれています。

    私たちのような30代、40代の女性にとって、

    社会に出て、子どもを産み、はたらく中で、

    自分の感情に蓋をしてきた場面というのは

    1度や2度ではないはずです。

    そして、いつしかその蓋が、

    硬い硬い鎧のように、私たちを取り囲んでいます。

    それはまさに、自分を守るための武器でした。

    しかし、これからの世の中で、

    その鎧をまとっていることは必ずしも

    自分を守ってくれるとは限らないんです。

    特に、これから

    子育てにも、シゴトにも、妥協したくない、

    どちらかを諦める人生なんていやだ、

    子育てに罪悪感を抱きながらはたらくのは何かが違う、

    自分の未来は自分で切り開いていきたいと思っている

    という皆さんこそ、

    この「自分の中にある喜びに気がつくセンサー」を鍛えて、

    「自分がどんな時に、幸せを感じるのか」に気がつき

    「幸せを感じることの出来る心」を手に入れてほしいと思います。

    夢を叶えるには、

    まず、自分の夢に気がつくこと。

    毎日の生活の中で、自分にたくさん質問をする訓練をしてみていってくださいね。

    【思い込み】会社は長年続けなければならないと思い込んでいました

    1024 576 chie

    皆さんは、今働いてらっしゃる会社にはどれくらい在籍されていますか?

    現在は主婦の方、パートで働いている方、起業を志している方、

    既に起業されている方、

    最初にお勤めになった会社

    または、同じ職種、何年続けています(いました)か?

    私は、大学卒業後に入社した会社を、4年で退職しました。

    私にとってこのことは、コンプレックスであり、

    「たった4年で辞めてしまった」と自分を責めていました。

    この記事では、そのコンプレックスに気がつき、

    思い込みが外れた経験を綴りたいと思います。

      なぜ、長く続けなければならないと思い込んでいたのか

    完全に、親世代の価値観です。

    特に母親の影響でした。

    母にそうしなければならない、と言われていたのではなく、母が、43年間同じ病院で看護師を続けた人だったからです。

    私は5人兄弟の長女なので、

    母が弟や妹を産んで2ヶ月で職場復帰して、

    看護師として働きながら私たちを育ててくれた、

    仕事でどんなに辛いことがあっても辞めずに頑張っていた。そんな姿を見てきました。

    辛いこと、と言うのは

    私が高校生の頃、

    駅まで送り迎えをしてくれていた母から

    職場での人間関係のことを聞いていて、

    母がどんどん痩せていく姿も見ていたのです。

    辛いことがあったとしても、

    ちょっとやそっとじゃ逃げ出してはいけない

    当時の母や、農家である父、

    祖父母から学んでいた私の価値観でした。

      そんな私が、最初の会社を辞められた理由

    これは、当時付き合っていた方(現夫)の一言があったからでした。

    そこまでして、続けなきゃいけない理由って何?

    会社って、他にもたくさんあるんだよ。

    身体を壊してまで、その会社に居続けなければないない。そんなわけあるか。

    と諭してくれたのです。

    当時の私は、「会社を辞めたら死んでしまう」というくらい思い込みが激しかった。

    そんな私に、

    「辞めたっていいんだよ」

    と新たな価値観を授けてくれたのが夫でした。

      その後も、ライフスタイルに合わせて転職してきました

    その後、私は結婚を決めていたので、

    週の半分は全国出張で土日も仕事

    というスタイルから、

    夫の生活にあわせて土日休みの仕事をするべく、

    大手の人材派遣会社に転職しました。

    そして、出産後は、

    子育てとの両立を一番に考えて

    大手メディアの事務職に。

    こども達が保育園生活に慣れたころ、

    公的機関での正職員へ転職。

    その時々の自分のライフスタイルにあわせて

    働き方を変えてきました。

      根強い価値観に捉われていた自分に気がつきました

    実は数年前に「まだ私はこの価値観に捉われていたんだ」という衝撃的な出来事を経験しました。

    それは、

    新卒からずっと同じ会社で15年以上勤めていて、

    お子さんも2人産んで、ずっと転職活動を繰り返しているがその会社で働き続けている、

    という方とお話しした時のことです。

    私のようにフリーランスにとてもなりたいけれど、

    今の会社を辞める覚悟はない。

    その方の想いや社会に対する不満のようなものを

    とても熱く語られる方でした。

    キャリア相談としてお話しを伺っていたら、

    私は冷静に、その方の未来に向けて

    本当にどうしたいかを親身に伺っていたと思うのですが、そのような状況ではなかったため、

    辞めたいなら辞めたらいいし、

    やりたい事があるならやったらいい

    何をごちゃごちゃと言っているのだろう??

    と本当に失礼なのですが、

    そんな風に思っていました。

    言っていることは会社や社会に対しての不満なのに

    そこから離れないでぐちぐちと言っている。

    そんな姿にとてもイライラし、

    モヤモヤしたんです。

    なぜ私はこの方の愚痴を聞いているんだろう?

    どうしてキャリア相談ではないところで聞いているんだろう?

    と自分自身に問いかけました。

      イライラを深ぼった先には、自分自身のコンプレックスが隠れていた

    私は、普段

    自分の感情に目を向けることがとても多いです。

    それは、なぜかというと

    感情を感じきるということが、

    「自分を深く知る」ことに

    不可欠であり、とても有効だから です。

    私は何にイライラしたのか?

    ・会社や社会に不満を訴えるのに、

    そこから抜け出さない事に対して?

    →それはその方の自由なので好きにしたらいい

    ・何度も転職活動しているんです。ここも受かりました。でも行きませんでした。

    →はい、そうなんですか。

    上記に対しては

    ここに書いたように特にイライラは募りません。

    ・やっていることと、言っていることに矛盾を感じた?

    私のようなフリーランスに憧れる反面、

    今の正社員を15年以上続けてきて辞めるつもりもない

    →馬鹿にされたように感じた。

    そうなんです。

    私は、馬鹿にされたように感じたんです。

    この文章だけだと、なんでそこで馬鹿にされたように感じるの?と思う方もいるかもしれません。

    今書いていても、その方は私を馬鹿にするつもりなんてなかっただろうし、

    ただ、自分の想いを正直に語って下さっていただけだと思います。

    それでも、

    当時の私は、「馬鹿にされたように」感じたんです。

    その方は、ご自身新卒で入った会社で

    子どもを産んでも働き続けるのは

    世の中的に見て「レア」だとおっしゃいました。

    私はその時期にも既にたくさんの働くお母さん達の

    ご相談を受けていたので、

    同じ会社でずっと続けてらっしゃる方も、

    特に珍しくはない、というスタンスで

    その方の周りには少ないんだな、と思いながら

    お話しを聞いていました。

    私がイライラしたのは、

    会社や社会の不満を言い、転職したい、

    フリーランスに憧れる、と言いながらも、

    「こんなに頑張っている私すごいでしょ

    続けている私すごいでしょ」

    とおっしゃっているように聞こえたからでした。

    実際の真意はわからないのですが、

    新卒で入った会社で、こんなに苦労して

    辞めないで、子育てと両立してやってるんだ!

    どうだ!!

    と言われたような気がしたんです。

    それは、私自身が、

    4年で辞めてしまったから。

    私の出来なかったことを、この人はやっている。

    それなのに、その会社にも

    自分にも、不満を言っている。

    そんな状況に、とてもイライラして

    モヤモヤしたんです。

    そこに気がついて初めて、

    あぁ、私は、

    私自身が出来なかったことを

    成し遂げている人が、現状を嘆いている様子に

    とても悲しくなっているんだな

    と気がついたのです。

    当時は今よりも感情の深堀りに

    時間がかかっていたので、

    3日くらい、モヤモヤしていたように思います。

    (今は、1日もかからずにたどり着くことが出来ます)

      日常生活の中でイライラ・モヤモヤに出逢ったらチャンスです

    このように、日常の中のイライラ・モヤモヤは

    全てチャンスに変わります。

    この数年前の出来事を書くのも

    勇気がいることでしたが、

    私はこの方との会話をきっかけに、

    もう解消したと思っていた

    「1つの会社で長く続けることが素晴らしいこと」

    という長年の思い込みを

    なくすことが出来ました。

    イライラ・モヤモヤに向き合うコツは、

    何度でもなぜ?を自分に問いかけること。

    最初はなぜ?と問いかけても中々答えを導き出すのが難しいかもしれません。

    このブログでは、そういった

    具体的なコツに関しても書いていけたらと思っております。

    本日も、読んで頂きありがとうございました!

    「まちカフェ!」サイト構築に携わらせて頂きました。

    1024 499 chie

    今年で15回目を迎える、東京都町田市の、
    市民協働フェスティバル「まちカフェ!」の公式WEBサイトの構築を
    CHIEURABEで担当させて頂きました。

    「まちカフェ!」は、町田市内で活動するNPO法人や市民活動団体、地域活動団体(町内会・自治会)などが、互いの活動を知り交流を深めスキルアップをすること、参加した市民のみなさんが地域で活動するきっかけづくりの場になることを目的とし、2007年から開催しているイベントです。

    テーマ

    心は密に 想いはひとつ ~届けよう「まちカフェ!」から元気を~

    開催期間

    2021年11月27日(土)~12月12日(日)

    開催方法

    オンライン/市内各地

    開催体制

    主 催:「まちカフェ!」実行委員会(参加団体とボランティアで構成)
    共 催:町田市市民部市民協働推進課
    事務局:町田市地域活動サポートオフィス

    期間中、オンラインとリアルで、様々な各参加団体様のイベントがございます。
    ぜひWEBサイトよりご覧ください。

    【WEBサイト制作】諏訪井セディモニカさん

    1024 682 chie

    町田市在住の、役者、諏訪井セディモニカさんのWEBサイトを制作させて頂きました。

    MACHINOWA JOB 見学会開催します。

    1024 663 chie

    「マチノワジョブ」の説明&見学会を開催します。お気軽にお越しください!
    緊急事態宣言の延長に伴い、日程を変更しました。

    3月23日(火)、24日(水)、4月9日(金)、10日(土)10時~17時
    場所:COMMUNE BASE マチノワ( 町田市中町3-10-6 )


    【こんな方のご来場をお待ちしております!】
    ・マチノワジョブにご興味のある方
    ・マチノワに行ってみたいと思っていた方
    ・マチノワジョブスタッフと話してみたい!と思って頂ける方
    ・町田で働く・暮らす事に興味関心がある方
    ・自分にあったコワーキングスペースをお探しの方


    ※お子様連れOK!(コワーキングオフィスとしてお仕事をされてらっしゃる方もいることをご了承の上お越しください。)

    ※駐車場はございませんので、近隣コインパーキング等をご利用ください。駐輪場はございます。

    ※新型コロナウイルス感染症対策

    【主催側】
    ・スタッフのマスク着用・検温・手指の消毒
    ・ソーシャルディスタンスを保った会場設営

    【ご協力のお願い】
    ・マスク着用でご参加ください。
    ・発熱等症状のある方や体調がすぐれない方、過去2週間以内に海外渡航歴のある方はお控えください。
    ・マチノワ入口に消毒液が設置してあります。手指の消毒にご協力ください。
    ・入り口での検温にご協力ください。
    ・入室の際、お名前、ご連絡先を記入する用紙を入口に設置しております。ご記入をお願い致します。

    MACHINOWA JOBホームページ公開

    1024 683 chie

    2021年4月より、町田で暮らし、町田で働く女性が生き生きと活躍できる為のプロジェクト、「マチノワジョブ」が、町田市中町にあるCOMMUNE BASEマチノワ内でスタートします。

    マチノワジョブスタッフが提供するサービスと、
    マチノワジョブ会員になってくださる皆様と創りあげるもの
    2つの機能があります。

    数年かけて温めてきたものが、ゆるやかにスタートする、そんなところです。

    ここから広がる可能性が楽しみです。

    MACHINOWA JOB準備中

    1024 683 chie

    中町にあるCOMMUNE BASE マチノワには、
    2年前にお邪魔しました。
    当時、1歳の娘と一緒に伺い、初めてお会いした際に、コーディネーターの山本さんが、「浦部さんは何が出来る人なの?」と、

    「小さな子どもがいる浦部知恵」ではなく、
    単体の「浦部知恵」そのものに、興味を持ってくださったことを、鮮明に覚えています。

    私の経歴をお伝えした際に、
    実は友人とスキルシェアみたいなことが出来ないか、と話していたんだよ、
    とお伺いした、その友人こそが、株式会社mogの鈴木さんです。

    その後、山本さんから鈴木さんをご紹介頂くのですが、
    私も鈴木さんも、山本さんからの「会わせたい人がいる」というようなざっくりとしたご紹介に、多少のいぶかしさをお互いに感じながらお会いしたことを覚えています(笑)

    鈴木さんからしたら、ただの町田の主婦を紹介されても、感は強かったのではないかと思います(笑)

    そんなこんなな交流が続く中で、

    「いつかこんなことが出来たらいいね」

    がそれぞれの中にも蓄積されていたのだと思います。

    今月から始まる私が企画した市民講座の講師として、お2人にお願いする運びとなり、また色々とお話しをする中で、
    構想がどんどん具現化していきました。

    9月から、山本さんに背中を押され、マチノワでキャリアセミナーを開催させて頂き始めたのも大きかったと思います。

    町田に暮らし、町田ではたらく、女性の可能性を広げられる拠り所を創りたい。
    私たちがやりたいと思えるサービスと、
    私たちだからこそ出来る場づくりと、
    何よりも、信頼するBOSS山本さんと、山本さんの15年来のお友達であり、頼れる鈴木さんと。愉快なミーティングを繰り広げながら、楽しく準備しています。

    3/1 OPEN予定。詳細は、近日公開。お楽しみに。
    (緊急事態宣言の延長を受け、4月OPEN予定です)

    魅力あふれる山本さんと鈴木さんに、ぜひ会いに来ていただきたいです。